こんにちは。みんなの眠ラボ事務局です。
「おやすみQ&A」では、眠りや寝具についてのお悩みを受付中!
みんなの眠ラボ会員からのアドバイスはもちろんのこと、眠ラボスタッフからコメントが入ることもあるんですよ。
どんな小さなお悩みでも、気軽に利用してくださいね。
さて、11月の「月間ベストアンサー賞」には、「昼食後の睡魔」にお悩みのQに対してアドバイスしていただいた、えりりん32さんの回答が。
そして「月間いいね賞」は、上記と同じお悩みに回答していただいた、真実さんのコメントが選ばれました。
えりりん32さん、真実さん、受賞おめでとうございます!
「月間ベストアンサー賞」と「月間いいね賞」とは
毎月「おやすみQ&A」への質問に回答いただいた中から、キラリと光るコメントに「月間ベストアンサー賞」を。そして、月間で最も多く「いいね」を獲得した回答には「月間いいね賞」をお贈りしています。
これまでの「月間ベストアンサー賞」と「月間いいね賞」はこちらから>>
11月の「月間ベストアンサー賞」と「月間いいね賞」
「昼食後の睡魔」
みなさんも経験されたことがあるのではないでしょうか。
このお悩みに、えりりん32さんと真実さん、その他複数の方からアドバイスをいただきました。
(回答者 えりりん32 さん)
食後の血糖値が上がってるのではないでしょうか?
食べる順番を変えてみたり、量を調節すると良いみたいですよ。
(回答者 真実 さん)
1日7~8時間寝ているならば睡眠時間が足りないということはないと思います。
夢を見るのは眠りが浅いからですし、疲労感がいつもあるとなると、眠りの質が良くないのかもしれません。
朝起きたとき「よく寝たな」とスッキリ起きれないならば、眠りの環境を見直してみてはいかがでしょうか。
枕・布団・パジャマなどの寝具
明かり・室温・音などの寝室の環境
思い当たるものから変えて行ってみては?
(みんなの眠ラボ事務局)
えりりん32さん、真実さん、受賞おめでとうございます。
「昼食後の睡魔」については、えりりん32さんや真実さん、その他回答してくださったみなさんのコメントを見てもわかるように、いろいろなケースが考えられるかと思います。
みんなの眠ラボ事務局からも、考えられることのひとつとしてコメントさせていただきますね。
昼食後に眠くなる原因のひとつとして、人体の体内時計に起因している可能性があります。これは生理的な現象ですので、日中の眠気は仕方のないこと・・・。そうはいっても、車の運転中だったり、大事なお話の途中などの居眠りは気をつけたいですよね。
そこでおすすめなのは、15分程度の昼食後の軽い仮眠。
軽い仮眠をとることで、脳の疲労が緩和され、その後眠気が生じにくくなるそうです。
テーブルなどで使えるnishikawaのお昼寝用グッズ↓を利用して、軽いお昼寝を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
日中の眠気については、上記以外にも、鉄分不足による眠気や、眠りにまつわる病気に起因しているケースもあるようです。
nishikawaの睡眠アプリ「goomo」や、「ねむりの相談所」で、ご自身の眠りを計測し、そのデータをもとにアプリやスリープマスターからアドバイスを得ることもひとつの方法かと思いますので、気軽にご利用いただけるとうれしいです。
KANSOさんによい眠りが訪れますように・・・。