質問する
1件の回答があります
眠ラボスタッフ_みなみはら(回答者)
2023/03/20 19:11
40代/よく歩く/睡眠の質
抱き枕を使うと正しい姿勢をキープすることができるので、呼吸がスムーズになり、いびきが軽減できる可能性があるとされています。 また、他にも下記のような効果も期待できます。 ・肩や腰への負担を軽減 ・安定感が増し、寝返りの回数が減ることで質の高い睡眠につながる 抱き枕の種類についてもいくつかありますので、実際に西川が販売している枕を元にご紹介させていただきますね。 「シンプル型・S字型」 横向き寝の姿勢を安定させながら圧力分散を促し、身体にかかる負担を軽減させます。 ▼参考:医師がすすめる抱きまくら  https://www.nishikawa1566.com/categories/pillow/pi70190/ 「ホールド型・U字型」 身体の前面には抱きつくための抱き枕を、背中側には仰向けになるのを防ぎやすくするための抱き枕があり、不安定な横向き寝でも長時間キープしやすくなります。 ▼参考:Laxia 横寝専用抱き枕 https://shop.nishikawa1566.com/shop/g/gEG90150048M/ 「ボディピロー」 特殊3層構造のよる適度な弾力と抱き心地で、抱き枕としてはもちろん、ストレッチ用ピローとしてもご使用いただけます。 ▼参考:[エアー]ボディピローS&R https://shop.nishikawa1566.com/shop/g/gEG90235045R/
2
その他に関する質問
2件の回答があります
88tyann(回答者)
2023/03/16 14:36
50代/どれも当てはまらない/寝つき/睡眠の質
口を開けていなくても乾いていますよー
1
おすすめの質問
眠りについてに関する質問
1件の回答があります
眠ラボスタッフ_ひがしやま(回答者)
2023/03/02 15:10
40代/育児中/睡眠不足
mikanさん こんにちわ! SNS疲れという言葉を耳にする機会が、ここ数年でぐっと増えたように思います。 携帯やPCを見ない日を設けるのは現代では難しいものになってきていますよね。 西川へのご相談でも似たものいくつかありましたので、ご紹介いたします。 ▼日中のだるさは睡眠の質に関係あり?就寝前の「デジタルデトックス」で質の高い睡眠をゲット! https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20210831140609/ ▼おやすみ前の、携帯との付き合い方。 https://www.nishikawa1566.com/column/series/suyasuya/20180213090000/ 以下は、お子さん向けの物ですが体内時計について記されておりますので宜しければご一読ください。 ▼子供の夜更かし https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20180210040000/ またご自身にあった寝具をご使用されることで、睡眠の質や体の不調の改善が改善される方は多くいらっしゃいます。 スリープマスターのいるお店ではお悩みのご相談や個別の状況に合った寝具選びをお手伝いすることができますので、 よろしければぜひご来店もご検討ください。 ▼スリープマスターのいるお店: https://www.nishikawa1566.com/shops/search.html?adviser=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC 丸一日チェックしない日を作るのはとても難しいと思いますが、10分、30分、1時間…と少しずつ「メディアに触らない時間」を延ばしてみるのも一つの方法だと思います。 ぐっすり眠りに着き、翌日は元気に活動できますように。 良い睡眠を得るヒントがお届けできれば幸いです。
寝具についてに関する質問
1件の回答があります
ひこや(回答者)
2023/02/05 21:29
30代/デスクワーク/睡眠不足/寝つき/寝起き/睡眠の質/肩/腰/敷き寝具/枕
それぞれに体圧などの違いがあり、どちらにも長所があるものとなっているかと思います。 そのため睡眠時の不満や違和感によって選べば、安眠に近づけるのではないでしょうか。
寝具についてに関する質問
2件の回答があります
眠ラボスタッフ_みなみはら(回答者)
2023/02/07 10:00
40代/よく歩く/睡眠の質
毎日必ず使うマットレスは快適な睡眠を得るための要ともいえるアイテムですよね。 大切に使用され、とても気を付けて管理してくださっているように見受けました。 寝室や寝室の環境、体質などにもより個人差がありますが、睡眠中、一晩に約コップ1杯分もの汗をかくと言われておりますので 毎日天日に干す必要はありませんが、お部屋の中の風通しの良いところに立てかけて、乾燥させることが重要です。 特に、裏面は湿気が溜まりやすいので注意してくださいね。 また、ベッドマットレスや分厚い敷き布団をお使いの方は乾燥させるのが大変なため、除湿シートの使用をおすすめしています。 ▼除湿シート https://shop.nishikawa1566.com/shop/g/g207202904230/ また、以下に一般的なお手入れの方法などが記載された記事をピックアップしましたので お手すきの時にご一読いただけましたら嬉しいです。 ▼マットレスのお手入れ https://www.nishikawa1566.com/contents/care/mattress.html ▼【寝具メーカー直伝!】効果的なマットレスや敷き布団の正しい使い方 https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20201005215455/ ▼寝具の選び方 https://www.nishikawa1566.com/column/bedding/20180211190000/ 良い睡眠を得て爽やかな朝を迎え一日元気に過ごせますように。
もっと見る
投稿の報告
「みんなの眠ラボ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる