こんにちは。みんなの眠ラボ事務局です。
眠りのことや寝具のことなど、眠りに関する悩みを相談できる「おやすみQ&A」。
眠ラボ会員はもちろんのこと、ときには、眠ラボスタッフから回答が入ることもあります。
眠りに関することなら、どんな小さなお悩みでもOK!ぜひお気軽にご利用ください。
1月の「月間ベストアンサー賞」には、「夕食後にテレビを観ているうちに寝てしまう・・・」というお悩みにアドバイスされたHANABIさんの回答が選ばれました。
おめでとうございます!
なお、1月の「月間いいね賞」は、見送りとさせていただきます。
「月間ベストアンサー賞」と「月間いいね賞」とは
毎月「おやすみQ&A」への質問に回答いただいた中から、キラリと光るコメントに「月間ベストアンサー賞」を。そして、月間で最も多く「いいね」を獲得した回答には「月間いいね賞」をお贈りしています。
これまでの「月間ベストアンサー賞」と「月間いいね賞」はこちらから>>
1月の「月間ベストアンサー賞」
「夕食を終えてお腹いっぱいになった後、テレビを見ているうちにそのまま寝てしまった・・・」そんな経験はきっと誰でもあるのではないでしょうか。
「それが習慣になったみたい」という、し-ちゃんさんのお悩みに、HANABIさんからアドバイスをいただきました。
(回答者 HANABI さん)
夕食の時間を早めてみるとか?
でも身体に正直な生活なのかも。
ただ、覚めた後に、雑用をしなくてはというのがご負担なら、なにかいい方向に改善されると安心できますね。
(みんなの眠ラボ事務局)
HANABIさん、受賞おめでとうございます。
おっしゃるように、起きた後の雑用は、ストレスにつながる可能性もありますよね。
みんなの眠ラボ事務局では以前、し-ちゃん さんのご質問に対し、夕食後の過ごし方をコメントさせていただきました。
今回は、夕食時に気をつけていただきたいポイントを少しご紹介させていただきますね。
食後に眠気を感じる理由のひとつが、血糖値の上昇なのだそうです。
「食事をとって血糖値が上がり、眠たくなる」のは、年代や性別関係なく、誰にでも共通していえること。
気をつけなればならないのは、血糖値の急激な上昇や下降です。
血糖値を緩やかに上下させることが、強い眠気の解消につながるポイントになるそうです。
そのためのひとつの方法としてあげられるのが、食事の食べ方です。
食べる順番を、血糖値が上がりやすいご飯などの炭水化物からではなく、野菜やきのこ、大豆食品から食べるようにしてみてはいかがでしょうか。
血糖値と眠気の関係について、以下のページでくわしく解説していますのでご覧になってみてください。