ぐっすりのコツ
2025/07/02

腸内環境と睡眠には深い関係が・・・!?腸内ケアで眠りの質を高めよう

34
しっかり寝たはずなのに、疲れが取れない・・・という人は眠りの質が良くないのかもしれません。
どうしたら良質な睡眠がとれるのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
実は腸の働きも睡眠に深く関係していることをご存じですか?

『腸脳相関(ちょうのうそうかん)』という言葉があるくらい、生き物にとって重要な器官である脳と腸は密接に関わっています。
nishikawaと同志社大学が共同で行なっている研究でもそのメカニズムが解明されており、腸内環境と睡眠には深い関係が示唆されています

そして腸内環境を整えるためにポイントとなるのが、「発酵食品」です。

 

腸内環境を整える「発酵食品」

発酵食品に含まれる善玉菌は腸内環境を整えてくれます。
それだけではなく、発酵食品にはビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富に含まれていて、食材のおいしさをより引き立ててくれます。
  
おすすめの発酵食品
 

・酒粕
食物繊維とレジスタントプロテインという、消化酵素で消化されにくく腸に届きやすい成分が多く含まれていて、腸の働きをサポートするとされる食材。

・塩麹(醤油麹)
塩麹や醤油麹には、消化に関わる酵素が含まれています。

・味噌
生の味噌には乳酸菌や酵母菌などのプロバイオティクスや食物繊維が多く含まれるため、腸内環境のバランスを整えてくれます。

 

腸内環境と睡眠の質の関係について、以下の記事で詳しく解説しています。
また、発酵食品を使ったおいしくて日常に取り入れやすいレシピもご紹介していますので、ぜひご一読ください。


 


 
コメント
34件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 何という偶然でしょうか、たった今発酵学の小泉先生の発酵についての記事を読んだばかりです。『腸脳相関(ちょうのうそうかん)』もすんなり❓理解出来ました。朝は味噌汁で、この頃は少し多めに作り、お昼の麺類の時に冷たくなっている朝の残りの味噌汁で頂いています。結構おいしくて、朝の温かい味噌汁も美味しいのですが、夏の冷えた味噌汁も美味しいです。その時、キムチを入れるとより美味しい、これで昼間に種類の発酵食品を頂いたことになります。
  • 約1日前
    腸内環境を整えることは、とても重要だと思いました。
    夕食にお味噌汁を飲んで、納豆を食べるようにしています。
    そしてよい睡眠をとって、体を元気にしたいです。
  • たまに気が向いて発酵食品を食べることがありましたがこれからは意識して摂取したいと思います!
  • 腸内環境と睡眠に深い関係があるとは知りませんでした。どちらも気を付けたいと思いました。
  • 腸内環境を整えることはやはり大切なのですね。
    睡眠にも関わってくるとは。
    発酵食品は積極的に摂取しています。もっと積極的に発酵食品を摂取して、もっと睡眠の質を向上させたいです。
  • 腸内環境と睡眠がそんなに深い関係があるとは知りませんでした。発酵食品を積極的にとって、質の良い睡眠を心がけていこうと思います。
  • 腸脳相関!初めて聞きました!
    いや~、奥が深いんですねー!!
    発酵食品を積極的にもっと摂っていきたいと思いました。
    教えていただき、どうもありがとうございます!
  • あらためて大切さを知りました
  • 2025/07/06
    寝苦しい夜が続いているので参考にしたいです
  • 腸の働きも睡眠に影響が出るなんて初めて知り、驚きました。
    睡眠の質を向上させたいと考えているので、ぜひ腸活も意識した生活を送りたいと思いました。
投稿の報告
「みんなの眠ラボ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる