ぐっすりのコツ
2025/02/25

感染症と眠りの関係をくわしく解説!風邪をひいたら、まずは眠りやすい状態に。

12
「風邪をひいたとき、頭痛や節々の痛みなどで、なかなか眠れなかった・・・」
みなさんの中には、こういった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
もしかしたら、「つい最近そうでした」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

ウイルスが体内に侵入し感染症を発症すると、発熱などの体調不良を感じ、その結果、なかなか眠れなくなる、という悪循環に陥ってしまうことがあります。
そんなとき、私たちはどうすればいいのでしょう。


感染症と眠りの関係について、専門の先生をお伺いしました。

「関節の痛みや頭痛、喉の痛みなど、風邪をひくと体のさまざまな痛みがストレスになり寝つけない場合があります。そんなときは、まずは眠りやすい状態にしてあげることがポイント。

また、風邪が重症化しないことが回復を早めるためのカギとなります。
そのためには、毎日の規則正しい睡眠を心がけることが重要です」

と先生はおっしゃいます。

以下の記事では、先生が、感染症と睡眠の関係について、さらにくわしく解説してくださっています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


   
コメント
12件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 2025/04/13
    睡眠は本当に大事ですね。
  • 2025/04/10
    睡眠は健康の元ですね。
  • 2025/04/10
    感染症を防ぎたい。とても為になりました。
  • 眠れなくなるのは辛いので風邪をひかないように気を付けようと思いました
  • 風邪をひいたとき、全身の関節が痛く、高熱でだるく、しんどく、なかなか寝付けなかったことがあります。睡眠することすらできない、すると、さらに睡眠不足になり、さらに症状が進行したことがあります。
    日常的に毎日の規則正しい睡眠が基本なのですね。
    そこを疎かにしていたかもしれません。
    だから睡眠不足になり、免疫が下がり、病気になったのかもしれません。
    毎日の規則正しい睡眠を徹底したいです。
  • 2025/03/06
    眠りが浅く、いつも睡眠不足です。先ず睡眠の改善が必要ですね。
  • 関節が痛いです
  • 2025/03/02
    だるさが気になります
  • 何より睡眠ですから。
  • 現在、かぜをひいています
    発熱や頭痛はありませんが、咳と喉の痛みがある
    布団の中に入っても咳でなかなか眠れないことがあります
    枕元に水を置いて口が乾いた時に水を含んだりしています
投稿の報告
「みんなの眠ラボ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる